AEDとは?

AEDとは、Automated External Defibrillator(自動体外式除細動機)のことで、心停止になった人に電気ショックを与えることで、心臓の動きを回復させる装置のことです。

電気ショックを本当に与えてよいのかどうかは機械が判断してくれますし、またどのような手順で使えば良いかも音声による案内がありますので、専門の医学的知識がない人でもガイド音声に従うだけで救命処置ができます。

AEDの必要性

日本では年間3~5万人の人が突然の心停止により亡くなっています。心停止になってから電気ショックを与えるまでの時間が1分遅れるごとに生存確率は7~10%ずつ下がっていきます。

今までは心停止後、救急車が来るまで電気ショックを与えることができずに亡くなる方が多かったのですが、AEDの普及により救急車が来にくい場所や、飛行機の中などでも応急処置ができるということで期待が高まっています。

AEDを使うべきとき

AEDは心停止の一種である心室細動(心臓の心室が小刻みに震えて全身に血液を送ることができない状態)になった人に使います。より具体的に言えば「突然倒れて」「意識がなく」「呼吸をしていないとき」です。

マラソンで前を走っている人が突然倒れたり、駅のホームで待っていた人が急に意識を失ったりしたときには、心臓が止まっているかもしれない、と思うようにしましょう。

目の前で誰かが倒れたら・・・

心停止は何の前触れもなく、突然に、誰にでも起こりうることです。あなたや、あなたの友人・家族、見知らぬ他人など誰にでも起こりえます。
もし目の前で誰かが倒れたときには次の手順で応急処置を行ってください。

1.意識の有無、呼吸の有無を確認する

2.心停止の疑いがあるようならば、周囲の人に119番通報をしてもらい、AEDを取りに言ってもらうように大声で頼む
 (自分で応急処置をするよりも、まず救急車を呼ぶことが先決です)

3.空気が通るように気道を確保する。具体的には仰向けにして、あごを上げる。

4.人工呼吸を2回行う。できないときや、やりたくないときは無理せずに次の胸骨圧迫に進む。

5.胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行う。左右の乳頭の中心あたりを、手の付け根で1分間に100回の速いテンポで圧迫する。圧迫点が4~5cm沈み込むくらい、強く、早く、絶え間なく行う。

6.AEDが到着するまでの間、心臓マッサージ30回+人工呼吸2回のセットを繰り返し行う。

AEDの使い方

AEDが到着したら、電源ボタンを押して電源を入れます。電源が入ると音声メッセージとランプによる指示が始まりますので、ガイド音声に従います。

倒れている人の服を脱がせて、電極パッドを貼ります。電極パッドは1枚は右胸の上に、もう1枚は左胸の下に貼ります。貼った後は音声ガイドとランプに従って操作をしてください。

AED使用時の注意事項

●まず「落ち着くこと」が大事です。

●感電の危険性があるので、AEDを使っている間は倒れている人に触ってはいけません。

●電気ショックが終わっても、AEDのスイッチは切らずにオンのままにしておきましょう。救急隊の人に引き継ぐまで電極パッドも貼りっぱなしにしておきます。

●1歳未満の乳幼児にはAEDを使用してはいけません。


何よりも落ち着いて迅速な行動をすることが命を救う鍵です。
各地の消防署や日本赤十字社、各種NPOなどで講習も行われていますので、ぜひ参加してみてください。